クロスローズ 名古屋到着! 歓迎レセプション開催!

遂に クロスローズ 来日! ジム、ブランドン、マイク、フレッド が 奥方と一緒に メリー・アーティスツ・カンパニー特別公演に出演するため名古屋に到着しました! この特別公演が 初めて来日したクロスローズの 初ステージになります!! 歓迎レセプションにおいて 挨拶代りに 日本で初となる歌を披露! Roll Jordan Roll & That Lucky Old Sun の二曲でした。 永見先生 リヒャルト・シュトラウスを歌う!答礼の一曲 ♪  永見先生とジムさん共通の恩師 Dr.Dumas夫妻も メリー特別公演のために来日! 馬場駿吉氏  永見隆幸芸術監督  安田文吉氏(こちらも永見先生の恩師) 永見隆幸芸術監督 御挨拶 Greetings by NAGAMI Takayuki 名古屋ボストン美術館 館長でアーツ・アクティヴェイター名誉理事の馬場駿吉氏、 歌舞伎や常磐津研究の第一人者でアーツ・アクティヴェイター理事の安田文吉氏、 国盗り物語などNHKドラマの演出で知られる伊豫田静弘氏、 朝日新聞音楽評などで知られる音楽評論家の山田純氏、 東海テレビプロダクション美濃部純社長、 名古屋市芸術創造センター館長岡田仁司氏ほか、 そうそうたる ご来賓に圧倒されてしまいました。 クロスローズ&メリー・アーティスツ・カンパニー 特別公演「FRIENDSH…

続きを読む

FRIENDSHIP メリー&クロスローズ特別公演 チケット好評発売中 ♪

Special Performance “FRIENDSHIP” co-starring Crossroads & Merry Artists Company Tickets Now On Sale Sold Out Admission Fee:¥4,000(ADV) ¥5,000(DOOR) 【Nonreserved Seat Only】 入場料:前売4,000円/当日5,000円 (全自由席 ) チケットぴあ でも メリー&クロスローズ特別公演のチケット発売開始! Pコード 420-344 《平成24年4月28日(土)午前10時発売》 *サークルKサンクス・セブンイレブンでもお買い求めいただけます! Ticket PIA (P-code 420-344) [Circle K Sunkus & 7-Eleven] 公演の内容が盛りだくさんなので “チケットぴあ”さん の情報欄に入り切らず、 次のように掲載されています。 タイトルは FRIENDSHIP のみです。  〇 「FRIENDSHIP」 公演期間: 2012 / 6 / 10 (日) 公演会場: 名古屋市芸術創造センター(愛知県) 出演者など: [出演] 永見隆幸(芸術監督) [演出・振付] 桜井ゆう子 [出演] クロスローズ/Merry Artists Company/CUGJO他 注意事項: 未就学児童は入場不可。 問合せ…

続きを読む

クロスローズ&メリー・アーティスツ・カンパニー特別公演 Special Performance "FRIENDSH…

主催 メリー・アーティスツ・カンパニー& 公益財団法人名古屋市文化振興事業団[芸術創造センター] Merry Artists Company& Nagoya City Cultural Promotion Agency, Organizer クロスローズ&メリー・アーティスツ・カンパニー特別公演 “FRIENDSHIP” Special Performance "FRIENDSHIP" Co-Starring Crossroads & Merry Artists Company 公益財団法人 名古屋市文化振興事業団[芸術創造センター] 招聘公演 このブログをご覧の方だけに ♪ 内緒で ♪ 演奏予定の曲目を チョッピリ お報せしちゃいますっ ・16 Tons 「シックスティーン・トンズ」 炭鉱労働者の歌。数多くのシンガーが歌っていますが、 ジム・ヘンリーのベース・ソロは必聴。 ・Why Do Fools Fall In Love 「ホワイ・ドゥ・フールス・フォール・イン・ラヴ~恋は曲者(くせもの)」 フランキー・ライモン&ザ・ティーンエイジャーズの大ヒット。 全米・全英のチャートを総なめにし、多くのアーティストにカヴァーされています。 若き日のジョージ・ルーカスの映画「アメリカン・グラフィティ」の挿入歌としても有名。 Crossroads & Merry Artists Company で お届けし…

続きを読む

クロスローズ&メリー・アーティスツ・カンパニー特別公演   いよいよ2ヶ月後に迫る!!  Special Perf…

主催 メリー・アーティスツ・カンパニー&公益財団法人名古屋市文化振興事業団[芸術創造センター] Merry Artists Company &Nagoya City Cultural Promotion Agency, Organizer メリー・アーティスツ・カンパニー Merry Artists Company PHOTO:田中聡(テス大阪) クロスローズ&メリー・アーティスツ・カンパニー特別公演 『FRIENDSHIP』 Special Performance "FRIENDSHIP" Co-Starring Crossroads & Merry Artists Company 公益財団法人 名古屋市文化振興事業団[芸術創造センター] 招聘公演 "クロスローズ" ジャパン・デヴューin ナゴヤ! 2009 BHS International Quartet Champions “Crossroads” Japan debut at Nagoya!! 2009 バーバーショップ・ハーモニー協会 インターナショナル・チャンピオン・カルテット "クロスローズ" 初来日。 アメリカが誇るア・カペラ世界王者 クロスローズ 名古屋で衝撃の日本デヴュー! メリー・アーティスツ・カンパニーとクロスローズのコラボレーション遂に実現! ♪ 2010年にジム・ヘンリーさん一人で「メリー」と共演する約束ができて…

続きを読む

永見隆幸ゲスト出演 Live at 名古屋能楽堂

2012年3月31日(土) 東日本大震災被災地支援コンサート 第一部、第二部、ともに大勢のお客様がお越しくださいました。 心より御礼申し上げます。 I've Got You Under My Skin/NAGAMI Takayuki I've Got You Under My Skin/NAGAMI Takayuki All Of Me/NAGAMI Takayuki &Tsuge Marie (left) All Of Me/NAGAMI Takayuki (center) TSUGE Marie (left) METSUGI Kyoko (right) The Lady Is A Tramp (solo)/NAGAMI Takayuki The Lady Is A Tramp (trio)/NAGAMI Takayuki &Marie T.(left) Kyoko M.(right) The Lady Is A Tramp (trio)/NAGAMI Takayuki &Marie (left) Kyoko (right) The Lady Is A Tramp (trio)/NAGAMI Takayuki &Marie (left) Kyoko(right) The Lady Is A Tramp (trio)/NAGAMI Takayuki &Marie (left) Kyok…

続きを読む

次は いよいよ…CROSSROADS来日です! メリー・アーティスツ・カンパニー共演♪

6月は お待ちかね! クロスローズ来日です!! 2009年の 世界チャンピオン クロスローズの ジム・ヘンリー氏が  メリー・アーティスツ・カンパニーの 永見隆幸芸術監督と アメリカ大学時代の親友だったことから この企画が実現しました♪♪ 企画は着々と進んでいます 日本では あまり馴染みのない バーバーショップカルテット ですが 4人の男性 アカペラコーラス で 一見の価値あり! ??? 一聴の価値あり??? です! 素晴らしいハーモニーは 一度聴いたらヤミツキですよ♪ メリー・アーティスツ・カンパニー と クロスローズ との 待望のコラボレーション! 公演名は ズバリ! 『 FRIENDSHIP 』 ご期待下さい! メリー&クロスローズ特別公演の概要は こちらをクリック!  ↓ http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2012-04-10  ↑ Click here to see the details ♪

続きを読む

2012年3月3日 小牧市音楽鑑賞講座 メリー・アーティスツ・カンパニー

小牧市味岡市民センターにて開講されました 音楽鑑賞講座♪ 音の散歩道 第5回 (フィナーレ) は 中部フィルハーモニー交響楽団の皆様と メリー・アーティスツ・カンパニー のコラボレーション! 初の組み合わせで 制作過程もわくわくの連続でした♪ 1年間を通して開講されている 『音楽鑑賞講座』 の締めくくりとなる演目でしたので とにかく、楽しく!  そして、受講される方々が 来年も是非続けたい と思っていただけるように、 欲を言えば もっともっと他のステージも観てみたいと思っていただけるといいなぁ との想いを込めて メリー・アーティスツ・カンパニーのいつもの?メンバーに加えて スマイル・ミュージカル・アカデミーの選抜メンバーも参加! 一同 心をこめて つとめさせていただきました♪ 1幕は ピアノ伴奏で 山田純教授の楽しい解説とともに。 いろいろな ミュージカルのワンシーンの再現を。 もちろん お客様に 参加していただけるコーナーもあり! 2幕は 中部フィルハーモニー交響楽団の贅沢な演奏とともに。 名曲をピックアップして 歌に踊りに 華やかに盛り上げながらも 解説を加えて ご存知ない方にも分かりやすい内容に。 きっと もっと見たい!!!もっと踊りたい?! と 欲求不満な部分も?!あったのでは ないかと思いますが (笑) ステージ上から お客様が 一緒に踊ってくださっているのを見て 出演者も大変うれしく、…

続きを読む

2012年!公演予定です♪ メリー・アーティスツ・カンパニー

2012年 メリー・アーティスツ・カンパニーの 公演予定をお知らせします! 3月3日 小牧市味岡市民センターにて 中部フィルハーモニーと競演! "音楽鑑賞講座"の模様は こちらをクリック!  ↓ http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2012-03-06  ↑ Click here ♪ 6月10日 名古屋市芸術創造センターにて ア・カペラ世界チャンピオン! クロスローズ Crossroads との競演♪ メリー&クロスローズ特別公演の概要は こちらをクリック!  ↓ http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2012-04-10  ↑ Click here to see the details ♪ 11月10日&11日 芸術創造センターにて公演 公演予告は こちらをクリック!  ↓ http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2012-08-10  ↑ Click here to see the details ♪ ~その他 ☆永見隆幸先生は国内外各地にてコンサートにゲスト出演予定多数! 名古屋近郊では 3月31日には名古屋能楽堂にてビッグバンドのライブに出演が決まっています! 第一部14:00〜 第二部17:00〜 このライブ! 普段とは違う 雰囲気の中、…

続きを読む

メリー・アーティスツ・カンパニー公演 ニュー・ミュージカル" BOBBY " の反響!『日本経済新聞』ほか

平成24年12月15日(木) 日本経済新聞 文化欄 ミュージカル評で とりあげていただきました。 クリックすると大きく読みやすくなります。   ↓  馬場駿吉 BABA Shunkich 芸術評論家。俳人。名古屋市立大学名誉教授。 演劇、舞踊、音楽、美術、映像など 現代芸術最前線についての評論やエッセイを執筆。 句集、評論集、医学関係書など、著書多数。 平成18年に名古屋市芸術賞特賞、 平成19年に愛知県知事表彰、 平成20年に文部科学大臣表彰を受ける。 現在、名古屋ボストン美術館館長、 名古屋造形大学客員教授、名古屋演劇ペンクラブ理事長、 芸術文化振興機構アーツ・アクティヴェイター名誉理事。 アンケートなど から…  (敬称略)  BOBBY 人の力で表現された本物の舞台     美術家 和歌山大学教授 高木栄一 M.A.C.の公演は私にとって毎年秋の大きな楽しみです。 永見隆幸さんの、深くて、そして伸びやかな声には、 真似のできない、きらめきを感じます。 そして、もう一つの魅力は、オーケストラの生の音を大切にされていることです。 私にとって、すてきなミュージカルとは、歌、ダンス、演奏、照明など 全てが人の力で表現され、そしてその一体感を感じる時、 「ああ本物を見た」と実感します。 M.A.C.の公演では、人の力を大事にし、本物の舞台はこれだ、 …

続きを読む

MAC 《メリー・アーティスツ・カンパニー》 と一緒に夢を!  舞台芸術批評 音楽評論家 山田 純 氏

メリー・アーティスツ・カンパニー第5回定期公演 「BOBBY~20世紀を駆け抜けた男」のプログラムに掲載された 山田純先生のすばらしい芸術論です。 MAC 《メリー・アーティスツ・カンパニー》 と一緒に夢を! 舞台芸術批評 音楽評論家  山田 純 ●芸術のない人生なんて!  芸術大学、芸術家、芸術祭、芸術創造センター・・・。 私たちは何の気なしに「芸術」という言葉を使い、 そして分かったような気になっている。 しかし、少しでもこの言葉を定義しようとすると途端に掴めなくなってしまう。 このもどかしさは日本語の中に「アート」に対応する概念がなく、 翻訳語特有の実体感のなさがこの「芸術」という言葉にあるからだ。  日本は上代以来、 中国の文化を漢字という外来語を通じて受け入れてきた歴史がある。 その結果かたい表現の漢字と柔らかい話し言葉としての 大和言葉の二重構造が出来上がってきた。 それは西欧の思想を翻訳語という形で輸入したときも同様である。 かたい漢字で記された翻訳語には何か分からないけれどありがたさが伴っており、 それを日本人は特別な言葉として箱に入れてきた。 これを「カセット効果」という。 カセットは宝石箱のことで、中に何が入っているか分からないけれど 魅力的なものが入れられているという意味で用いられる。 そして、「芸術」という言葉もこのカセットの中に入れられて、 西欧語の「アート」とは異なった格調…

続きを読む